卒論クリニック 本文へジャンプ
素敵な卒論を書こう


はじめて論文を書く人へ・・

まずは自己分析
 卒論マインド・マップを書いてみよう。そして自分自身の興味関心を見つめ直そう。
  (ゼミでは、マインドマップを4~5枚の紙芝居にしてプレゼンしてもらいました)
 キーワードを複数決めましょう。

次にリサーチ
 キーワードが決まったら、その意味を調べてみましょう。
 また、同じキーワードで単行本や学術論文が何本あるか調べてみよう。
 (左のメニューからリサーチを選んでください。)
  ☆ゼミで配布した「卒論リサーチ&執筆ガイド」はここをクリック(pdfファイル)

先行研究から仮説を立てて研究開始!
 調べたら、代表的なもの、最新のものを読んでまとめましょう。
 先行研究の到達点、課題が分かったら、仮説を立てよう。
 研究方法を決めたら、目次を作ろう。そして資料を集めたら、さあ、執筆開始!

さあ、論文を書こう
 論文には特定のスタイルがあります。
 そのスタイルは学問分野によって大きく異なりますし、書式も様々です。卒業論文に日本共通の書式はないのです。
 このサイトでは、社会学的な論文のスタイル、書式については、雑誌『社会学評論』のスタイルガイドを参考に作成しています。
 
  詳しい説明を知りたい場合はここをクリック、→「社会学評論スタイルガイド」
マイクロソフトWORDには、簡単に文献注を挿入したり、文献目録を作成する機能があります(「引用文献と文献目録」)。文献目録で用いる文献を著者名や発行年で並べ替えたりすることもできます。ただし、スタイルを自分で作成することができないので、あまりお勧めしません。もし、この機能を使う場合には、スタイルはAPAを選択してください。そして、引用・参照ページは自分で入力してください。詳細は、このスタイルガイドに従ってください。

おっと、バックアップも忘れずに
 ハードディスクのクラッシュは珍しいことではありません。データのバックアップはこまめにとりましょう。それも、USBやストレージサービスなど、複数のメディアにとっておくことが重要です。



最初に、論文の基本的なスタイル、記入上の約束事、わかりやすくするためのポイント、素敵な卒論にするためのアドバイスをあげておきますね。

1. 卒論の基本的なスタイル

<全体>
• 表紙(題目 所属 氏名)
• 目次(ページつき)
• 本文
• 文献リスト
________________________________________

<構成>
はじめに  (問題意識、仮説、論文構成)

第1章 (実態: 問題意識を詳しく 先行研究:現在まで到達点と課題 仮説:結論に当たる部分)
 第1節 
  第1項
   ・・・

第2章 (調査・研究結果: 仮説を実証するためのデータ)

第3章 (考察: データを解釈し、仮説を実証する)

おわりに (全体をまとめ、不十分だったところを明らかにする。)

*構成はひとつのモデルに過ぎません


2.記入上の約束事

和文は全角文字,欧文および算用数字は半角文字
わかりやすい文章で書く。
 ・ひとつのセンテンスは,できるだけ簡潔に短く
 ・段落が長ったらしいのも望ましくない
 ・むやみに漢字を使わない
 ・「私」ではなく「筆者」を用いる
閉じたカッコの前の句点は不要 例: 「○○○」。
和文の書名や雑誌名には,二重かぎカッコ『』
和文の論文名には,かぎカッコ「」


3.わかりやすい論文執筆のポイント

焦点を絞って論じる。

最初に結論(仮説)を述べる。
章の最初にも、その章で明らかにすることを述べておく。

読者が、常に結論を意識できるように。
詳しく書いて書きすぎることはない。しかし、あらゆる文章が全て、結論を明らかにするために存在しているようにすること。


4.素敵な卒論にするために

初志貫徹。
最初に自分が感じた疑問や「面白いっ」と思ったことを、思い出しながら、楽しんで書こう。